 |
2021/12/25 モノグラムと比較。 モノグラムを意識しつつ実機に近づけようとしているのが判る。 因みにモノグラムは1965年製、オオタキは1976年製。 |
 |
キャノピーはトライマスターを使用。 各フレームの木口の厚みを変えて削る。 実機はキャノピーが開状態の場合、上面中央のヒンジで折れて縦フレームの幅が狭くなる。下辺フレームの途中から前方に向かって削る。 |
 |
キャノピーは寸法を詰めたので、目見当で辻褄あわせ。 プーリー基部の筋彫り後、磨きの工程に入る。 |
 |
キャノピーの磨き。 タミヤ空研ぎ320→600→1000→2000→ラプロス4000→6000→8000→レンズ用研磨粉10000→20000→30000で仕上げた。 |
 |
防弾板はタミヤを薄くして使用。 プーリーは透明プラから削り出し、接着剤硬化後に仕上げの予定。 キャノピーの接着方法は後で考えよう。 |
 |
主翼の筋彫り。 基本キットのままで一部修正のみとする。 |
 |
彫り直した箇所に墨入れ確認。 |
 |
ガンカバーに合わせてパネルラインの修正。 内側ガンカバーと操作ロッドはハセガワA-8から移植。 実機の操作ロッド取り付け角度は基軸に平行なのだが面倒なのでそのまま。 |
 |
ガンカメラはプラパイプから再生したが位置が若干下になったね。これも面倒なのでそのまま。 外側のMG151銃口パッチは、塗装後にアルミシートを貼る予定。 |
 |
排気管直後のパネルの追加工作。 ラックを装備するので程々にする。 |
 |
十の字前の主翼工作完了。 翼端灯はプラ材で再生。 |
 |
水平尾翼の整形。 キットは薄翼だがそのまま。 翼端を軽く削ぎ、後縁のキレを出す。 |
 |
水平尾翼の整形完了。 翼端平面形を削り気持ちをスッキリさせる。 リベットはナナコタガネ2番を使用。 |
 |
昇降舵後縁ラインがへの字なので、付け根を調整して一の字にする。 |
 |
フィレットの調整。 段差が出来るので、瞬間&プラ粉で修正。 |
 |
ハセガワA-8より移植。 |
 |
[悲報] ((((;゚Д゚))))))) |
 |
気を取り直して追加工作。 |
 |
サフを薄めに吹いて、ライン&傷チェック。 |
 |
やはりMG131ガンカバー側面形上面ラインが気になるので直すとしよう。 |
 |
MG131ガンカバー側面形上面ラインはへの字。 バルジあたりで屈折して風防に繋がる。 |
 |
イメージに近付いて来た。あと一息。 因みにMG 131ガンカバーは、前からラッチ2つ目までは胴体と馴染んでいるが、それ以降は胴体に若干被さる部分に段差が出来る。 |